東京薬科大学 を完全解説!歴史ある名門薬科大学の魅力とは?【受験生必見】

この記事では、東京都にある私立大学、 東京薬科大学 について、受験を考えている高校生やその保護者の方向けに、専門塾の視点大学公式サイトの情報などを元に詳しく解説していきます。

薬学部に特化した専門塾である「PharmAssist」の代表を務める寺沼は、これまでに数百名名以上の高校生を薬学部に送り出し、2024年度には**第一志望薬学部合格率100%**を達成した経験から、質の高い薬学部情報を提供したいという思いで情報発信をしております。

この記事も、皆さんが第一志望の薬学部合格に向けて、胸を張って進めるよう、東京薬科大学の魅力を余すところなくお伝えできればと思います。

「東京薬科大学ってどんな大学?」 「入試難易度はどのくらい?」 「どんな研究ができるの?」 「卒業後はどんな進路があるの?」

といった疑問にお答えできるよう、大学の概要から、キャンパスライフ、学部・学科、入試情報、就職・進路、独自の取り組みまで、多角的に掘り下げていきます。特に、薬学部の受験を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

以前の投稿では、岐阜薬科大学について徹底解説しています。
ぜひこちらからご覧ください。

【専門塾が誰よりも徹底解説】 岐阜薬科大学 に``絶対``合格できる受験対策方法を科目別に紹介

一般入試で 岐阜薬科大学 を目指す高校生・薬学部志望の高校生,受験生へ 岐阜薬科大学特化の受験勉強の進め方 E判定から 岐阜薬科大学 に合格するための受験傾向と入試対…

東京薬科大学ってどんな大学?

歴史と伝統:日本最古の私立薬科大学

東京薬科大学は、1880年(明治13年)に藤田正方によって創立された「東京薬舗学校」を前身としています。

その後、「東京薬学校」と改称され、1888年には薬学講習所と合併し「私立薬学校」となりました。
私立薬学校の初代校長には下山順一郎氏が就任しています。

また、1929年(昭和4年)には女子薬学教育機関である「上野女子薬学校」が設立され、後に「東京薬学専門学校女子部」と改称されました。

そして、**1949年(昭和24年)**に、これらの前身校である東京薬学専門学校と東京薬学専門学校女子部をもとに、
日本で最初の私立薬学教育機関として「東京薬科大学」が設立されたのです。

このような長い歴史の中で、東京薬科大学は多くの傑出した人材を薬学界・薬業界に輩出し、医療分野だけでなく教育など幅広い領域で活躍しています。
140年の歴史と伝統を礎に、「私学における薬学、生命科学の教育・研究の拠点となる」ことを将来ビジョンとして掲げています。

理念:「花咲け、薬学・生命科学」

東京薬科大学の理念は、「**花咲け、薬学・生命科学 (Flore Pharmacia !) **」です。この言葉は、大学の前身である私立薬学校の初代校長、下山順一郎氏がドイツ留学中に現地の大学長から贈られたラテン語の句「Flore Pharmacia !」(花咲け薬学)に由来しています。この句は、日本において西洋薬学が根付き、大きく開花することへの期待を込めたものであり、この言葉を図案化した「Fph !」が校章の由来ともなっています。

1994年(平成6年)には、日本で初めてとなる生命科学部が創設され、大学の理念も「花咲け、薬学・生命科学」となり、ライフサイエンスの総合大学としての道を歩んでいます。

キャンパス所在地

東京薬科大学のメインキャンパスは、東京都八王子市堀之内に位置しています。自然豊かな場所にキャンパスがあり、落ち着いた環境で勉強や私生活を送ることができる印象です。

最寄り駅は京王相模原線の京王堀之内駅またはJR横浜線・相模線、京王線の橋本駅などがあり、バスでのアクセスとなります。

また、千代田サテライトキャンパスが東京都千代田区にもあります。

校章とスクールカラー

校章は、前述の通り「Flore Pharmacia !」を意味する「Fph !」を図案化したものです。

スクールカラーは「東薬大古代紫(とうやくだいこだいむらさき)」で、2009年(平成21年)4月1日に制定されました。
長年親しまれてきたイメージを基調としており、校旗等にも使用されています。

キャンパスライフをチェック!

自然豊かな広大なキャンパス

東京薬科大学の八王子キャンパスは、広大で自然が豊かなのが特徴です。
勉強や研究だけでなく、キャンパスでの私生活も落ち着いた環境で送ることができます。

キャンパス内には、学生会館があり、食堂、自習室、店舗、史料館、談話スペースなどが備わっており、学生の憩いの場となっています。他にも、アリーナ、トレーニングルームなどを備えた体育館や、全天候コート、テニスコート、弓道場なども設置されています。

薬用植物園

キャンパスの大きな特色の一つに、広さ4.1ヘクタールに及ぶ薬用植物園があります。
ここでは、野生種約500種を含む、約2000種程度の植物が生育しており、薬効について学ぶことができます。

実際に多くの植物を見ながら学べるのは、薬学を志す学生にとって貴重な環境と言えるでしょう。薬用植物園の公開講座や見学会も開催されています。

アクセスと周辺環境

キャンパスは八王子市にありますが、アクセスは比較的便利です。

八王子や立川はもちろん、もっと遠くにはなりますが新宿や渋谷へのアクセスも良いので、プライベートで退屈することはないでしょう。

ユニークな特色:ロケ地や伝統の踊り

東京薬科大学の広大なキャンパスは、多くの作品でロケ地として使用されています。「ウルトラマン80」、「男はつらいよ」、「花より男子」、「ハチミツとクローバー」、「時をかける少女」などが、同学の八王子キャンパスで撮影されました。

また、第二次世界大戦前より「たにし踊り」という伝統の踊りが伝わっており、「探偵!ナイトスクープ」でも取り上げられたことがあるそうです。

学生寮とクラブ・同好会

学生寮も設置されており、一人暮らしを検討している学生には選択肢の一つとなります。

クラブ活動や同好会活動も盛んに行われており、文化系19、体育会系23、同好会13の団体があります(パスナビ情報、時期により変動の可能性あり)。薬学部の選択科目やサークル活動は男女合同で行われています。

東京薬科大学の学び - 学部・学科について

東京薬科大学は、薬学部生命科学部の2学部で構成されています。

薬学部 (Pharmacy)

薬学部には、2024年4月に薬学科が設置されました。

これまでの医療薬学科、医療薬物薬学科、医療衛生薬学科は2024年4月より学生募集を停止しています。薬学科は6年制です。

東京薬科大学の薬学部は、日本最古の私立薬科大学としての伝統を持ち、薬剤師国家試験合格率が全国的に見てもかなり高い水準にあります。

男女別学について

東京薬科大学薬学部の大きな特徴として、男女別学の体制を継続している点が挙げられます。これは、前身校である東京薬学専門学校(男子部)と東京薬学専門学校女子部が統合された経緯によるものです。現在でも、男子学生と女子学生の数を均等にするために、このような体制をとっています。

基本的に、授業は男女別に実施されますが、カリキュラム(授業科目、単位数など)の内容は男女で同じです。また、4年次からの卒業研究(研究室配属)、選択科目、サークル活動は男女合同で行われます。

2018年時点では、日本で唯一の男子大学と見なされることもあるという情報もあります(東洋食品工業短期大学が男女共学化のため)。

※訂正

東京薬科大学では、2024年度入学者から薬学部で男女別学を廃止し、男女共学で授業が行われます。以前は、入学試験で男子部と女子部に分けた募集をしていましたが、現在は男女合同の募集となっています。

生命科学部 (Life Sciences)

1994年に日本で初めて創設された生命科学部には、以下の3学科があります。

  • 分子生命科学科
  • 応用生命科学科
  • 生命医科学科

生命科学部では、先端研究と少人数教育を通じて高い就職率を実現していると紹介されています。

大学院

東京薬科大学には大学院もあり、薬学研究科生命科学研究科が設置されています。

薬学研究科は修士課程と博士課程が設置されており、医療薬学専攻も設置されています。生命科学研究科も修士課程と博士課程があります。

注目の研究分野と研究環境

東京薬科大学は、研究環境がかなり充実している大学です。学部生でも研究室配属が可能で、幅広い研究分野に取り組んでいます。

研究環境と特徴

研究設備が充実しており、大学公式サイトでは「東薬の先端研究が未来を創る」として、様々な研究室や教員の研究内容が紹介されています。

研究者や学生の夢と情熱に満ち溢れた先端研究が、新しい未来を創造していく場であるとしています。

注目の研究分野(例)

YouTubeでは寺沼が個人的に面白そうだと感じた研究分野として、
生薬関係アレルギー関係の研究室を挙げました。

これらの研究室は特に注目に値するかもしれません。

大学公式サイトでは、以下のような先端研究が紹介されています(一部抜粋)。

  • 病気にならない社会を目指す研究(生命科学部 細胞防御医科学研究室)
  • ヒトの臓器をつくる研究(生命科学部 再生医科学研究室)
  • 生命を支える幹細胞のはたらきを理解する研究(生命科学部 幹細胞制御学研究室)
  • 医療DXを用いた患者中心の医療(薬学部 一般用医薬品学教室)
  • 神経細胞保護と健康寿命延長に関する研究(薬学部 機能形態学教室)
  • 構造生物学による生命の仕組み理解と創薬基盤研究(薬学部 分子生物物理学教室)
  • がん治療
  • 老化・化粧品
  • 再生医療
  • ドラッグデリバリー
  • 免疫疾患・アレルギー
  • 染色体・ゲノム・DNA
  • 創薬・医薬品開発
  • 免疫・感染
  • 微生物利用

これらの情報からも、東京薬科大学が医薬品や医療、生命科学分野の最先端の研究に積極的に取り組んでいることがわかります。興味のある研究分野を見つけて、より詳しい情報を大学のホームページで確認してみるのがおすすめです。

公式サイトでは、教員・研究者の紹介や研究室一覧も公開されています。

気になる入試情報!偏差値・倍率・学費

難易度

東京薬科大学の難易度は、全体的に見て中堅から上位のクラスと言えるでしょう。

  • 偏差値: 薬学部は50.0〜52.5、生命科学部は47.5〜50.0です。薬学部の偏差値は52.5から55程度、生命科学部の偏差値は50程度(パスナビ情報)と紹介されています。YouTubeソースでは、薬学部の偏差値は52.5から55と紹介されており、パスナビの薬学部偏差値50.0~52.5より若干高めの数値が示されていますが、いずれにしても50台前半から半ばが目安となるでしょう。
  • 一般選抜の倍率: 2.5倍から3.5倍程度と、他の薬学部と比較してやや高めです。この倍率の高さからも、東京薬科大学が非常に人気があることがわかります。
  • 共通テスト得点率: 75%から80%程度が目安となります。

学費

6年間の学費は約1300万円程度です。私立薬学部の中では標準的な学費と言えるでしょう。

公式サイトでは、学費や奨学金制度に関する情報も詳しく掲載されています。

特待生・奨学金制度

東京薬科大学には特待生・奨学金制度があります。

学費の面で支援を受けたいと考えている場合は、特待生制度についても確認してみると良いでしょう。

寺沼が調べた特待生・奨学金制度は以下の通りです。

【給付】東京薬科大学特別奨学生

減免額年額40万円(後期分の学費納入額から減額)
減免期間1か年
採用人員薬学部:各学年10名(男女各5名)、生命科学部:各学年5名
採用条件在学中の成績が特に優秀な学生
対象学年の制限2年生以上
選考方法学内選考による推薦
他制度併用の可・不可

【貸与】東京薬科大学一般奨学生

貸与額年額60万円
貸与期間最短修業年限
採用人員1年生は薬学部10名、生命科学部6名。2年生以上については問合せ
応募条件成績優秀、心身健全で、経済的理由により奨学金の貸与を求める者
対象学年の制限なし
申込時期および方法1年生は入学後に申込む。2年生以上についての詳細は問合せ
返還の方法総貸与額が200万円未満の者は卒業後10年以内、200万円以上の者は卒業後15年以内に返還
他制度併用の可・不可一部可

【給付・貸与】東京薬科大学災害奨学生

減免・貸与額被害の程度により、学費の全額または半額
減免・貸与期間1か年(継続の場合は毎年審査)
採用人員適宜
応募条件在学中に、災害などの不測事態により学資納入が困難になった者
対象学年の制限なし
申込時期および方法随時、学生サポートセンターへ申込む
返還の方法貸与については、総貸与額200万円未満の者は卒業後10年以内、200万円以上の者は卒業後15年以内に返還
他制度併用の可・不可日本学生支援機構奨学金との併用可、東京薬科大学一般奨学生、東京薬科大学緊急時奨学生との併用不可

【貸与】東京薬科大学緊急時奨学生

貸与額最終学年学費不足分相当額
貸与期間採用時から採用年度の3月末日まで
採用人員適宜
採用条件卒業の見込みのある者で、最終学年後期分の授業料を延滞している者(分割し延滞する者も含む)
対象学年の制限学部の最終学年
申込時期年1回所定の時期に申込む
返還の方法緊急時奨学金と一般奨学金を合算した総貸与額200万円未満の者は10年以内、200万円以上の者は15年以内に返還
他制度併用の可・不可可(東京薬科大学災害奨学生との併用は不可)

【給付】東京薬科大学応急援助奨学生

給付額40万円
給付回数1回
採用人員学内規定による
応募条件保証人の死亡により家計が急変した者。東京薬科大学応急援助奨学生規定による
対象学年の制限なし
申込時期および方法随時。学生サポートセンターへ申込む
他制度併用の可・不可

入試方式と募集要項

公式サイトでは、薬学部・生命科学部の入試概要、入試データ、募集要項などが公開されています。

入試のポイントや合格発表、入試Q&A、入学試験の変更点、過去の入試問題なども確認できます。

過去問の利用

旺文社パスナビのサイトでは、東京薬科大学の過去問を利用できる場合があるようです(会員登録が必要、全ての問題が掲載されているとは限らない)。過去問演習は入試対策において非常に重要ですので、積極的に活用しましょう。

東京薬科大学合格のための入試対策

ここでは、YouTubeでも解説した、東京薬科大学の入試科目別の傾向と対策を詳しく見ていきます。

英語

  • 傾向: 読解2題、発音1題、文法・語彙2題の計5題構成で、試験時間は60分、マークシート方式です。読解では環境系や医療系のテーマからの出題が多いです。主な出題形式は、空所補充、内容真偽、不要語選択、文整序、単語補充、内容説明などです。
  • 難易度: 星3つレベル、偏差値55程度、英検2級程度の英語力が求められると考えられます。
  • 対策:
    1. まず、単語と文法などの基礎学力をしっかりと身につけましょう。
    2. その後、過去問や長文問題集などを用いて、医療系や環境系の長文読解演習に時間をかけましょう。試験時間に対する問題数が多いため、速読力が求められます。
    3. 語彙問題対策としては、文法問題で頻出のパターンをしっかりカバーすれば対応可能です。
    4. 推奨参考書としては、東進さんのレベル別問題集のレベル3から4までを完璧にすることで、読解と文法・語彙の両方に対応できます。

数学

  • 傾向: 大問5問構成で、その中に小問集合の大問が2つ含まれます。試験時間は60分、マークシート方式ですが、空所補充形式のため部分点がないことに注意が必要です。頻出分野は微分積分、確率、数列、ベクトルです。小問集合では多岐にわたる分野から出題されます。大学が公表している出題範囲は数学I・A・II・B・Cです。複数の分野が融合された問題も出題されます。
  • 難易度: 星3つレベル、偏差値52から53程度と考えられます。基礎から標準、準応用レベルの問題が中心です。
  • 対策:
    1. 基本的な概念、公式、定理を完全に理解し、使える状態にしておくことが大切です。定義を忘れてしまわないように注意しましょう。
    2. それらを暗記した上で、代表的な解法パターンを理解しておきましょう。推奨参考書である青チャート1冊に代表的な解法パターンは全て載っています。
    3. 苦手分野をなくすように心がけましょう。全ての範囲において、青チャートの例題レベルの問題は解ける状態を目指すことが重要です。
    4. 過去問は夏休み以降に少しずつ解き始め、回答形式に慣れましょう。
    5. 日々の学習で、早く正確に解ける力を養いましょう。マークシートの空所補充形式は一つ間違えると0点になる可能性があるため、正確さが非常に重要です。

化学

  • 傾向: 大問5つ構成で、試験時間はB方式が70分、T方式が90分です。2023年から一部記述式が導入され、有機化学の構造式を書く問題が記述形式となっています。出題範囲は化学・化学基礎の全範囲ですが、特に理論化学からの出題が多く、無機化学は少なめな傾向があります。
    • 理論化学: 酸塩基反応、酸化還元、電気分解、化学平衡、熱化学、化学反応速度が頻出です。
    • 無機化学: 金属系の問題と気体発生系の問題が主です。
    • 有機化学: 構造異性体と光学異性体に関する問題が100%出題されます。他にも、アミノ酸、糖類、芳香族化合物の計算問題や、医薬品として用いられる物質の性質に関する問題(例:アセチルサリチル酸の液性など)もよく出題されます。
  • 難易度: 星3つレベル、偏差値56から57程度と考えられます。基本的には標準的な問題が多いですが、時々難しい問題も出題されます。
  • 対策:
    1. 理論化学では、セミナー化学の応用問題や、重要問題集を用いて頻出分野の全パターンを解けるようにし、解法を理解しておきましょう。
    2. 無機化学は基礎的な内容が多く、セミナー化学1冊で十分対応可能です。暗記分野が多いため、定期的な復習を心がけましょう。
    3. 有機化学の構造異性体と光学異性体については、セミナー化学と重要問題集をしっかり解けるようにしましょう。構造決定問題、元素分析、その他の計算問題などは、重要問題集レベルまで解けると安心です。
    4. 最も重要なのは、過去問研究です。東京薬科大学の化学は、理論、有機、無機の全ての分野で毎年類似問題の出題が続いています。そのため、赤本1冊分だけでなく、それ以前の年度分も解くなど、なるべく多くの年度の過去問に触れておくことを強くお勧めします。

高い国家試験合格率と手厚いサポート

薬剤師国家試験合格率

東京薬科大学薬学部の薬剤師国家試験合格率は86%です。

これは全国的に見てもかなり高い数値です。高い合格率を維持している背景には、大学の手厚いサポート体制があります。

サポート体制

大学では、国家試験対策に特化した専任の先生や講師による指導が行われています。

薬剤師国家試験を念頭に置いた対策講義など、様々な取り組みを実施しています。

このような背景からも、「薬科大学として薬剤師国家試験に合格してもらうぞ」という大学側の強い意気込みを感じられます。
公式サイトでも「薬剤師国家試験・資格取得」に関する情報が掲載されており、手厚いサポートが期待できます。

卒業後のキャリアパスと就職支援

東京薬科大学は、卒業後の進路が非常に幅広いのが特徴です。

就職に関しても、卒業後に困ることはほぼないと言えるでしょう。

主な就職先・進路

  • 薬局・病院薬剤師: 大手の薬局チェーン、地元の薬局、大学病院などに就職する人が多い印象です。東京医科大学病院に就職した卒業生も紹介されています。
  • 製薬企業: エーザイやアステラス製薬といった大手製薬企業に就職している人も多いです。公式サイトでは、製薬、病院、薬局・ドラッグストア、食品・飲料、化粧品、化学、公務員、独立行政・社団・財団法人といった幅広い職業分野が紹介されています。味の素冷凍食品株式会社、森永製菓株式会社、ライオン株式会社、ニチバン株式会社、株式会社新日本科学PPD、福島県庁といった具体的な就職先企業の卒業生インタビューも掲載されています。
  • 大学院進学: 大学院に進学する人も少なくありません。研究職などを目指す場合に選択肢となります。

就職力とブランド力

薬学部の指標として、製薬企業などの企業への就職率、すなわち「就職力」を見ると、その大学のブランド力を測る良い指標となります。東京薬科大学は、この就職力においてもかなり高い水準にあり、大学としてのブランド力も非常に高いと言えます。

公式サイトには、キャリア・就職支援に関する情報が豊富に掲載されています。進路就職データ、卒業生インタビュー、キャリアセンター紹介、低年次からの就職活動支援、キャリアサポートプログラム、インターンシップなどが利用できます。

独自の取り組みと対外関係

東京薬科大学は、教育・研究活動において、他機関との連携や地域貢献にも積極的に取り組んでいます。

姉妹校・他大学との協定

  • 姉妹校関係: 東京医科大学(1992年)、杏林大学(2004年)と姉妹校関係を結んでいます。
  • 医薬工連携協定: 2010年9月には、東京医科大学、工学院大学との間で「医薬工連携による教育・研究活動の推進に関する協定」を締結しています。これは、医療、医薬品、工学分野の知見を結集し、新たな研究や教育を推進する取り組みと言えるでしょう。
  • 地域交流事業協定: 2015年8月には、東海大学医学部付属八王子病院と「地域交流事業協定」を締結しています。

産学連携

地元の企業との連携も行っています。例えば、八王子市の高尾ビールと協力し、クラフトビールを共同開発した実績があります。

コンソーシアム加盟

東京薬科大学は、大学コンソーシアム八王子や八王子学園都市大学(いちょう塾)の加盟団体です。これらは地域社会との連携や生涯学習の機会提供などに関わる活動を行っています。

また、大学IRコンソーシアムの会員大学でもあります。

高校との高大連携協定

2025年3月には、淑徳中学高等学校、淑徳巣鴨中学高等学校、淑徳与野中学高等学校との間で高大連携協定を締結しています。

これは、実学重視の教育を通じて、医療、創薬、プラネタリーヘルス分野で活躍する人材を育成することを目指すものです。

海外研修・国際交流

公式サイトでは、海外留学・国際交流に関する情報も掲載されています。

薬学部の米国臨床薬学研修や、生命科学部のアメリカ研修などが実施されています。ワシントン大学(UW)薬学部研修生の本学での臨床研修修了に関するニュースもあります。

最新ニュース&イベント情報

東京薬科大学の公式サイトでは、様々な最新ニュースやイベント情報が発信されています。
いくつか例を挙げます(日付は記事掲載日/イベント開始日です)。

  • TAMAサイエンスフェスティバル in TOYAKU 2025 (イベント、2025年11月2日)
  • 2025年度実務実習直前ガイダンスを実施 (薬学部 就職・キャリア、2025年5月12日)
  • 先端技術共創機構と技術インキュベーション連携に関する基本協定締結 (プレスリリース 研究活動、2025年4月24日)
  • 2024年度 薬学部 米国臨床薬学研修を実施 (薬学部 その他 グローバル、2025年4月16日)
  • 病原細菌のレジオネラが宿主分解機構を回避する仕組みを解明 (生命科学部 プレスリリース、2025年3月5日)
  • ヒト 21番染色体部分モノソミーiPS細胞の作製成功 (生命科学部 プレスリリース、2025年1月15日)
  • 自閉症の新たな治療標的として未成熟な脈絡叢を同定 (生命科学部 生命医科学科 プレスリリース、2025年1月8日)
  • ヒトiPS細胞間での染色体導入を実現 (生命科学部 研究活動 プレスリリース、2024年12月6日)
  • TGF-β/CD44抑制でがん血行性転移を阻止 (生命科学部 研究活動 プレスリリース、2024年12月5日)
  • 2024年度 病院・薬局実務実習合同報告会開催 (薬学部 教育活動、2025年3月12日)
  • 薬学部教員が薬局における疾患別対応マニュアル等に関与 (薬学部 研究活動、2025年2月26日)
  • 白衣授与式執り行い (薬学部 教育活動、2025年2月14日)
  • 生命科学フォーラム実施 (生命科学部、2024年12月25日)
  • 2024年度 生命科学アメリカ研修学内報告会実施 (生命科学部 グローバル、2024年12月12日)
  • NHK World『Science View』に生命科学部教員が出演 (生命科学部、2024年12月11日)
  • 2026年度入学者選抜方法の変更について (入試情報、2025年3月24日)

これらのニュースやイベント情報からも、大学が教育、研究、国際交流、広報など様々な活動を活発に行っている様子がうかがえます。

オープンキャンパスや進学相談会などのイベントも随時開催されているので、興味のある方は公式サイトをチェックしてみましょう。

Webオープンキャンパスや360°バーチャルキャンパスツアーも利用可能です。

こんな人に東京薬科大学はオススメ!

ここまで東京薬科大学について詳しく解説してきましたが、どのような人に特におすすめできる大学でしょうか?

  • 将来、薬剤師だけでなく、研究職や製薬企業への就職も視野に入れている人。幅広い進路選択肢があります。
  • 薬剤師国家試験の高い合格率や、卒業後の安心できる進路を求めている人。手厚いサポート体制と高い就職実績が強みです。
  • 中堅レベルから上位レベルの薬学部・生命科学部を目指している人。難易度的にも挑戦しやすく、人気も高い大学です。
  • 自然豊かな環境で落ち着いて勉強や学生生活を送りたい人。広大な八王子キャンパスは学習に集中できる環境です。
  • 歴史と伝統のある大学で学びたい人。日本最古の私立薬科大学としての誇りがあります。
  • 男女別学という環境に関心がある人。薬学部は独自の別学体制をとっています。
  • 幅広い分野の先端研究に触れたい人。薬学、生命科学の多岐にわたる研究室があります。

さいごに

東京薬科大学は、140年以上の歴史を持つ日本最古の私立薬科大学であり、薬学、生命科学分野における教育と研究の拠点として確固たる地位を築いています。

高い薬剤師国家試験合格率、手厚い国家試験対策、そして製薬企業をはじめとする幅広い就職先 は、将来への大きな安心材料となります。

自然豊かな八王子キャンパスでの落ち着いた学生生活、充実した研究設備、そして多様な研究分野 は、学生の学びを深く豊かなものにしてくれるでしょう。また、男女別学というユニークな特色 も、東京薬科大学ならではの環境です。

個人的には、全体を通して「褒めるところしかない」と感じるほど、非常におすすめできる大学だと感じています。

中堅から上位レベルの志願者にとっては、まさに理想的な選択肢の一つと言えるのではないでしょうか。

もし東京薬科大学の受験対策や大学選びに迷っている方がいれば、専門塾に相談してみるのも良い方法です。

この記事が、皆さんの東京薬科大学に関する理解を深め、進路選択の一助となれば幸いです。


📩 東京薬科大学 合格を本気で目指すなら、今すぐご相談ください!

PharmAssistでは、東京薬科大学志望者向けに無料の受験相談・体験授業を実施中!
LINE登録で、個別勉強計画+教材アドバイスも無料でプレゼント中!

無料体験授業で、志望薬学部合格のための戦略を作成!

薬学部合格を目指すなら、PharmAssistで今の実力と志望校のギャップを見える化しませんか?
無料体験授業で、あなた専用の学習計画・受験計画表をお渡しします!

当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。

薬学部に合格したいという高校生の皆さん。

絶対に後悔のしない大学受験を保証します。

ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で1週間の無料体験授業を受けていただき、
ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。

ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。

今月の定員は残り3名です‼︎‼︎

すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。

体験授業につきましても、

以下の画像をタップして友達登録をお願いします。

登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。

薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト)

代表 寺沼香太朗