東京薬科大学 を完全解説!歴史ある名門薬科大学の魅力とは?【受験生必見】

この記事では、東京都にある私立大学、 東京薬科大学 について、受験を考えている高校生やその保護者の方向けに、専門塾の視点大学公式サイトの情報などを元に詳しく解説していきます。

薬学部に特化した専門塾である「PharmAssist」の代表を務める寺沼は、これまでに数百名名以上の高校生を薬学部に送り出し、2024年度には**第一志望薬学部合格率100%**を達成した経験から、質の高い薬学部情報を提供したいという思いで情報発信をしております。

この記事も、皆さんが第一志望の薬学部合格に向けて、胸を張って進めるよう、東京薬科大学の魅力を余すところなくお伝えできればと思います。

「東京薬科大学ってどんな大学?」 「入試難易度はどのくらい?」 「どんな研究ができるの?」 「卒業後はどんな進路があるの?」

といった疑問にお答えできるよう、大学の概要から、キャンパスライフ、学部・学科、入試情報、就職・進路、独自の取り組みまで、多角的に掘り下げていきます。特に、薬学部の受験を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

以前の投稿では、岐阜薬科大学について徹底解説しています。
ぜひこちらからご覧ください。

あわせて読みたい
【専門塾が誰よりも徹底解説】 岐阜薬科大学 に“絶対“合格できる受験対策方法を科目別に紹介 一般入試で 岐阜薬科大学 を目指す高校生・薬学部志望の高校生,受験生へ 岐阜薬科大学特化の受験勉強の進め方 E判定から 岐阜薬科大学 に合格するための受験傾向と入試...
目次

東京薬科大学ってどんな大学?

歴史と伝統:日本最古の私立薬科大学

東京薬科大学は、1880年(明治13年)に藤田正方によって創立された「東京薬舗学校」を前身としています。

その後、「東京薬学校」と改称され、1888年には薬学講習所と合併し「私立薬学校」となりました。
私立薬学校の初代校長には下山順一郎氏が就任しています。

また、1929年(昭和4年)には女子薬学教育機関である「上野女子薬学校」が設立され、後に「東京薬学専門学校女子部」と改称されました。

そして、**1949年(昭和24年)**に、これらの前身校である東京薬学専門学校と東京薬学専門学校女子部をもとに、
日本で最初の私立薬学教育機関として「東京薬科大学」が設立されたのです。

このような長い歴史の中で、東京薬科大学は多くの傑出した人材を薬学界・薬業界に輩出し、医療分野だけでなく教育など幅広い領域で活躍しています。
140年の歴史と伝統を礎に、「私学における薬学、生命科学の教育・研究の拠点となる」ことを将来ビジョンとして掲げています。

理念:「花咲け、薬学・生命科学」

東京薬科大学の理念は、「**花咲け、薬学・生命科学 (Flore Pharmacia !) **」です。この言葉は、大学の前身である私立薬学校の初代校長、下山順一郎氏がドイツ留学中に現地の大学長から贈られたラテン語の句「Flore Pharmacia !」(花咲け薬学)に由来しています。この句は、日本において西洋薬学が根付き、大きく開花することへの期待を込めたものであり、この言葉を図案化した「Fph !」が校章の由来ともなっています。

1994年(平成6年)には、日本で初めてとなる生命科学部が創設され、大学の理念も「花咲け、薬学・生命科学」となり、ライフサイエンスの総合大学としての道を歩んでいます。

キャンパス所在地

東京薬科大学のメインキャンパスは、東京都八王子市堀之内に位置しています。自然豊かな場所にキャンパスがあり、落ち着いた環境で勉強や私生活を送ることができる印象です。

最寄り駅は京王相模原線の京王堀之内駅またはJR横浜線・相模線、京王線の橋本駅などがあり、バスでのアクセスとなります。

また、千代田サテライトキャンパスが東京都千代田区にもあります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

寺沼 香太朗のアバター 寺沼 香太朗 薬学部受験専門塾PharmAssist代表

薬学部受験専門塾 PharmAssist (ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。
薬学部受験の主要科目である、英語・数学ⅠAⅡB III C・化学・生物・面接・小論文の指導を行っております。
薬学部に特待合格した指導力の高さと、薬学部に特化した受験ノウハウ、教育コーチングを活かした学習マネジメントが指導の武器となっており、薬学部を目指す全ての高校生をアシストすることを信念に授業を行っております。

目次