明治薬科大学 の学力別「逆算勉強計画」|偏差値40台から合格を狙うには?【2025年度対応】

「偏差値40台でも、 明治薬科大学 に合格できますか?」

薬学部受験専門塾PharmAssistにも、毎年こうした相談が数多く寄せられます。
そして実際に、偏差値42からスタートして、半年〜1年の計画で明治薬科大学に合格していった生徒たちが存在します。

この記事では、偏差値40台から逆転合格するために必要な:

  • 科目別の戦略と勉強法
  • 時期別の逆算スケジュール
  • 合格者のリアルな事例
  • モチベーションの保ち方

を、明治薬科大学の入試傾向をもとに具体的に解説します。

前回の投稿では、東京薬科大学を完全解説しています。
薬学部志望の方にとって、参考になる内容かと思いますのでぜひご覧ください!


💊 明治薬科大学 の入試概要|目標ラインを確認

項目内容
偏差値52.5(パスナビ参照)
共通テスト得点率約80〜85%
入試方式一般入試:英語・数学(ⅠAⅡB)・化学(各100点)/共テ利用あり
国家試験合格率(第110回)84.46%(全体)/87.17%(新卒)

→ 偏差値40台から目指すには、10〜15ポイントの学力差を埋める必要があるということになります。


💊偏差値40台の生徒が抱えやすい課題と突破口

✅ 英語の課題と対策

  • 単語・熟語の暗記が不十分(英検3級〜準2級レベル)
  • 文法は断片的な知識のみ(例:時制、仮定法などが曖昧)
  • 長文になると意味がつかめず途中で挫折

👉 まずは単語帳1冊の完走(例:システム英単語Basic)を最優先。
👉 文法は「大岩の英文法」→「英文法ポラリス1」などで反復学習。
👉 長文は中学レベルからスタートし、1日1文の音読+精読習慣を。


✅ 数学の課題と対策

  • 数学ⅠAの公式すらうろ覚え(平方完成・因数分解・確率など)
  • 計算ミスや式変形で躓くことが多い
  • 問題集は解説を読んでも理解できず、進まず挫折

👉 最初は教科書レベル+基礎レベルの問題集(例:黄チャート)で例題のみ反復
👉 数ⅡBCは「数列」「ベクトル」「微積」を夏終わりまでに1周
👉 「解ける問題を増やす」→「初見でも立ち向かえる」へと段階的に


✅ 化学の課題と対策

  • 理論化学の計算(モル、濃度、電離など)で止まる
  • 無機・有機は暗記の断片で、体系がつかめていない
  • 問題演習の経験が少なく、教科書止まり

👉 理論化学は「化学基礎問題精講」や「リードLightノート化学」で反復練習
👉 無機・有機は**“書いて覚えるノート”の作成→定着チェックテスト**の流れが有効
👉 毎週決まった範囲で復習→1ヶ月単位で総復習のサイクルを作る


💊 明治薬科大学 逆転合格のための時期別スケジュール(高3スタート想定)

🌸 4〜6月:基礎固め期

  • 単語・文法・公式・基本用語などを総復習(毎日、英単語暗記をするのを忘れずに!)
  • 数学はⅠAから。1日1テーマ×30日で一周を目指す
  • 化学は理論分野から。「理解より暗記優先」でテンポ重視
  • 暗記物は、暗記専用ノートを作成して、定期的に振り返るようにしよう

👉 この時期のカギは「深くやろうとしすぎないこと」。“量をこなす”が最優先。


☀️ 7〜8月:夏の加速期

  • 数学:ⅡBCに進み、基礎〜標準問題まで演習
  • 英語:長文に毎日触れる/整序・語彙・文法演習スタート
  • 化学:無機の暗記×問題演習、有機の全体像インプット
  • 暗記ノートを用いて、インプットを忘れずに!

👉 **偏差値を一番上げやすい時期。**1日10時間勉強で「偏差値+5〜10」も夢じゃない。


🍁 9〜11月:過去問+演習期

  • 入試過去問に取り組みながら、頻出分野の絞り込み
  • ミスの記録・解き直しノートの作成で「得点安定力」向上
  • 志望理由書や推薦準備もこの時期に並行可能

👉 模試でE判定でも気にしない。「自分の課題が明確になった」と捉え、修正し続けよう。


❄️ 12〜1月:直前期

  • 明治薬科の過去問を3〜5年分繰り返し演習
  • 化学・数学の得点源単元(理論化学・数列・微積)に集中
  • 英語は時間配分のトレーニング重視(60分で1セット)

👉 直前期は「解ける問題だけを確実に得点」するための練習にシフト


💊実際の 明治薬科大学 逆転合格者の例【PharmAssist生より】

🎓 Aさん(高3・4月偏差値42 → 明治薬科合格)

科目4月10月本番
英語偏差値4252安定して7割以上
数学偏差値4255記述式でも6〜7割
化学偏差値4158無機・有機の得点率高く合格ライン突破

📌 4〜6月で基礎を終わらせ、7〜10月で徹底演習→冬に仕上げる王道パターン
📌 使った教材は「ターゲット1400」「黄色チャート」「化学基礎問題精講」+PharmAssist独自カリキュラム


💊逆転を狙う上での注意点

  • 1科目に時間をかけすぎない(全体の底上げが必須)
  • “やった気”になるだけの作業学習に注意
  • 模試の成績で一喜一憂せず、計画に基づいて軌道修正を
  • メンタルケアと習慣化が最大の武器になる
  • 自分に合った受験合格に特化の学習計画を作成することが何よりも大事

💊PharmAssistのサポート内容|偏差値40台からでも伸ばせる理由

  • 完全個別の逆算学習計画+週ごとの進捗面談
  • 志望校別の過去問分析と頻出分野の集中演習
  • コーチング式の習慣化支援で「続かない」を克服
  • 合格実績多数:偏差値42→明治薬科/偏差値44→星薬科・東京薬科など

💊まとめ|逆転合格は「戦略」と「継続」がすべて

  • 偏差値40台からでも、正しく戦えば明治薬科大学は狙える!
  • 科目ごとの課題を明確にして、時期ごとに戦略的に取り組む
  • 「成績が悪い=無理」ではなく、「伸びしろが多い=チャンス」と考えよう!

📩 偏差値40台から明治薬科大学を目指したいあなたへ

PharmAssistでは、どんな学力からでも逆転を目指せる個別計画+学習サポートを実施中!
LINE登録で、無料相談+体験授業+教材診断も可能!

無料体験授業で、明治薬科大学合格のための戦略を作成!

薬学部合格を目指すなら、PharmAssistで今の実力と志望校のギャップを見える化しませんか?
無料体験授業で、あなた専用の学習計画・受験計画表をお渡しします!

当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。

薬学部に合格したいという高校生の皆さん。

絶対に後悔のしない大学受験を保証します。

ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で1週間の無料体験授業を受けていただき、
ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。

ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。

今月の定員は残り3名です‼︎‼︎

すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。

体験授業につきましても、

以下の画像をタップして友達登録をお願いします。

登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。

薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト)

代表 寺沼香太朗


🧪またのご来局、お待ちしてます!