【 薬学部 】高校生物は勉強すべき?

高校生の 薬学部 受験を専門としたオンライン塾、薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。

今回は、高校生物は勉強すべきかを紹介しています。

薬学部を志望する高校生は必見です!

前回の投稿では、高校生の志望校決定までのプロセスを紹介しています。

こちらからご覧ください。

国家試験の何割が生物?

薬学部に入るからには、最終的には薬剤師国家試験に合格するのが目標となるでしょう。

ここで、薬剤師国家試験の内容を簡単に紹介しておきます。

薬剤師国家試験は、9科目全345問の試験です。

9科目とは、「物理」、「化学」、「生物」、「衛生」、「薬理」、「薬剤」、「病態・薬物治療」、「法規・制度・倫理」、「実務」のことです。

そのうち黒太字にしたもの3つが、生物に深く関わる内容ですね。

345点のうち100点を占めているので、薬学のうち3割は生物だと言えます。

ちなみに残念ながら、高校物理が深く関わる内容は、物理と化学の一部だけ…40点分にも満たない割合です。

高校生物との差、すごいですね。

高校時代では生物選択は不遇だったかもしれませんが、大学に入るといきなり立場が逆転です。

薬学のメインは、高校生物の延長線上

試験の割合からわかるように、薬学とは生物の延長線上にあります。

薬学部で学ぶ内容は、ざっくばらんに分けると、

①正常なヒトの身体の仕組み(生物)

②病気で起こっていること(病態)

③薬はどうやって、どんな作用を示すのか(薬理)

④病気に対して、何の薬を使えるか(薬物治療)

といったことがメインです。

なので、①の生物が分からないと、②〜④が全てあやふやな理解になってしまいます。

丸暗記する、という方法もありますが、オススメしません。

科目ごとに1000ページくらいある分厚い本(辞書のようなイメージ)があって、それが合計9冊ありますから、丸暗記するのは不可能だからです。

なんだかオドシのようになってしまいましたが、何にせよ生物は必要だということです。

授業で置いてけぼりにされないために

大学の先生たちは、高校の指導要領についてあんまり理解していません。

(入試問題を作っている人なら話は別ですが)

なので、何を習っていて、何を習っていないのか、あんまり考えて授業をしていないことがあります。

中には、使っているのは専門用語なのに、何の説明もなく進んでしまうこともあります。

薬学部での授業で置いていかれないように、ヒトの身体に関することは少しでも勉強しておきたいものです。

以上のことからも、結果的に生物は勉強すべきと言えます。

まとめ

今回は高校生物を勉強すべきかについてまとめました。

この記事が、薬学部を志望するすべての高校生・親御さんの力になれたなら嬉しいです。

ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。

当塾の定員は20名となっており、2024年1月31日までに入塾して頂くと永続的に料金が20%OFFとなっております。

すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。

体験授業や、授業方法等の各種お問い合わせにつきましても、下記のLINEボタンからお願いいたします。

薬学部受験専門塾 PharmAssist代表 寺沼香太朗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です