【保存版】 北里大学薬学部 はここが強い!偏差値・入試科目・最短合格法を徹底解説【2025】


今回は、多くの受験生が憧れる北里大学薬学部について、皆さんが知りたい情報を徹底的に解説します!偏差値や入試科目といった基本的な情報から、大学の強み、各科目の詳しい対策法まで、この記事を読めば北里大学薬学部のすべてが分かります。ぜひ志望校選びの参考にしてくださいね!

北里大学薬学部の基本情報

まずは、北里大学薬学部がどんなところなのか、基本情報から見ていきましょう!

2つの学科とそれぞれの特徴

北里大学薬学部には、将来の目標に合わせて選べる2つの学科があります。

  • 薬学科(6年制):
    • 目標: 薬剤師の養成。
    • 特徴: 基礎薬学と臨床薬学をバランス良く学び、3つの附属病院と連携した実践的な病院・薬局実習を通して、医療現場で活躍できる力を養います。
    • 定員: 259名(2026年予定)。
  • 生命創薬科学科(4年制):
    • 目標: 創薬・生命科学分野の研究者や技術者の養成。
    • 特徴: 創薬科学・生命科学分野に重点を置き、1年次から企業の研究室を見学する機会があるなど、早期から研究に触れられます。卒業生の多くは大学院に進学します。
    • 定員: 34名(2026年予定)。

キャンパスはどこにあるの?

薬学部の学生は、学年によって学ぶキャンパスが変わるのが大きな特徴です。

  • 1年次: 相模原キャンパス(神奈川県相模原市)
    • 薬学部を含む8学部の1年生が集まる広大なキャンパスです。大学病院も同じ敷地内にあり、生命科学の総合大学であることを実感できます。
    • アクセス: 小田急線「相模大野駅」からバスで約25分。
  • 2年次以降: 白金キャンパス(東京都港区)
    • 薬学科は2〜6年次、生命創薬科学科は2〜4年次を都心の白金キャンパスで過ごします。
    • 北里大学発祥の地であり、北里研究所病院などが併設され、研究と臨床の最前線で学ぶことができます。
    • アクセス: 地下鉄日比谷線「広尾駅」や、南北線・三田線「白金高輪駅」から徒歩10分とアクセス抜群です。

入試情報(偏差値・倍率・科目など)

ここからは、受験生が一番気になる入試情報を詳しく見ていきましょう!

偏差値・合格最低点

  • 偏差値:
    • 薬学部の偏差値は 52.5〜55.0 です。
    • 学科別では、薬学科が55.0生命創薬科学科が52.5 となっています。
  • 合格最低点(2025年度一般選抜):
    • 薬学科: 183点 / 300点満点。
    • 生命創薬科学科: 175点 / 300点満点。

倍率(2025年度入試)

  • 薬学科(一般選抜): 3.1倍
  • 生命創薬科学科(一般選抜): 2.5倍
  • 学校推薦型選抜(公募推薦)では、薬学科が4.3倍、生命創薬科学科が5.5倍と、こちらも高い競争率です。

入試形式と日程

北里大学薬学部には、主に以下の入試形式があります。

  • 一般選抜:
    • 出願期間: 2025年12月24日(水)~2026年1月14日(水)。
    • 試験日: 2026年2月1日(日)。
    • 合格発表: 2026年2月10日(火)。
  • 学校推薦型選抜(公募制):
    • 出願期間: 2025年11月1日(土)~11月7日(金)。
    • 試験日: 第一次が11月15日(土)、第二次が11月22日(土)。
    • 出願には評定平均3.5以上などの条件があります。
  • このほか、指定校推薦や社会人特別選抜、編入学者選抜試験も実施されています。

※入試情報は変更される可能性があるため、必ず大学発行の募集要項で最新情報を確認してください

入試科目と配点(一般選抜)

一般選抜は3教科、合計300点満点です。

  • 外国語(英語): 100点
    • 出題範囲: 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 数学: 100点
    • 出題範囲: 数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B(数列)・数C(ベクトル)
  • 理科(化学): 100点
    • 出題範囲: 化学基礎・化学

※英検®などの外部試験利用はありません。


徹底解説!科目別出題傾向と対策

合格を掴むためには、敵を知ることが不可欠!ここでは各科目の傾向と具体的な対策法を伝授します。

英語:読解力と語彙力がカギ!

  • 試験形式: 全問マークシート方式。試験時間は80分。近年、長文読解問題の割合が増加しています。
  • 出題傾向:
    • 長文読解: 医療・自然科学系のテーマが頻出ですが、心理学や環境問題など文系的なテーマも出題されます。英文はやや長めで、語彙・構文のレベルも高めです。内容説明や空所補充、同意表現などが問われます。
    • 文法・語彙: 独立した大問だけでなく、読解問題の中でも文法・語彙力が問われます。単純な知識だけでなく、応用力が試される問題も見られます。
  • 対策法:
    1. 語彙力の強化: 日頃から未知の単語を覚える習慣をつけましょう。『医歯薬系の英単語』(教学社)などで専門用語に慣れておくのも効果的です。
    2. 長文読解演習: 時間配分を意識して過去問演習を徹底することが重要です。医療・自然科学系の長文を多く収録した問題集に取り組むと良いでしょう。おすすめは**『レベル別英語長文』(東進ブックス)**です。
    3. 文法力の定着: 「なぜそうなるか」を説明できるレベルまで理解を深めることが大切です。**『レベル別英文法』(東進ブックス)『vintage』**などを繰り返し学習し、知識を定着させましょう。

数学:幅広い分野から標準問題を確実・迅速に!

  • 試験形式: 全問マークシート方式。試験時間は80分。
  • 出題傾向:
    • 頻出分野: 微積分法、ベクトル、確率は毎年出題されており、三角関数も頻出です。
    • 特徴: 全範囲から幅広く出題されるため、苦手分野を作らないことが重要です。基本〜標準レベルの問題が中心ですが、計算が煩雑な問題や、複数分野の融合問題(例:対数関数と3次関数)も出題されます。近年、難易度は上昇傾向にあります。
  • 対策法:
    1. 基礎の徹底: まずは教科書レベルの基本事項を完璧にしましょう。その上で**『チャート式』シリーズ(数研出版)『フォーカスゴールド』(啓林館)**の例題を繰り返し解き、解法をマスターしてください。
    2. 計算力の強化: マークシート方式なので計算ミスは命取りです。日頃から速く正確に解く練習を積みましょう。
    3. 標準問題演習: **『標準問題精講』(旺文社)『一対一対応の演習』(東京出版)**レベルの問題集までやり込み、応用力を養うことが合格への近道です。

化学:有機化学と計算問題が勝負の分かれ目!

  • 試験形式: 全問マークシート方式。試験時間は80分。大問は例年6題です。
  • 出題傾向:
    • 頻出分野: 学部の性質上、有機化学からの出題が多いです。構造決定、異性体、反応経路などの問題がよく出ます。アミノ酸や糖類などの応用問題にも注意が必要です。
    • 理論・無機: 理論分野では化学平衡や電池、滴定など幅広く出題されます。無機分野は毎年異なる箇所から出題される傾向があります。
    • 特徴: 標準的な問題が多いですが、選択肢の数が多く、紛らわしいものも含まれます。有機化学では教科書レベルを超えた応用問題や複雑な計算問題が出題されることもあります。
  • 対策法:
    1. 知識の暗記: 化合物の名称、化学式、構造式は完璧に覚えましょう。特に有機化合物は性質や反応経路図とセットで覚えるのが効果的です。
    2. 法則の理解と演習: ヘスの法則や化学平衡の法則などは、言葉だけでなく問題演習を通して使い方をマスターしましょう。
    3. 問題演習: 学校で使っている問題集(セミナー化学など)の基礎から発展までを完璧にした後、**『実践 化学重要問題集』(数研出版)『化学基礎問題精講』(旺文社)**に進みましょう。これらの問題集のA問題や基本問題を8〜9割解けるようになれば、合格点が見えてきます。

北里大学薬学部の魅力と学生生活

大学の強みと特徴

  1. 充実した臨床教育とチーム医療
    • 3つの附属病院と密接に連携し、1年次から卒業まで一貫した臨床薬学教育を実施しています。現場の医師や薬剤師から直接指導を受けられるのは大きな強みです。
    • 他学部の学生と合同で行う「チーム医療演習」では、将来医療現場で必要となる多職種連携を体験的に学べます。
  2. 幅広い研究分野とキャリアパス
    • 有機化学からバイオインフォマティクス、漢方医学まで、非常に多様な研究室があります。
    • 生命創薬科学科では1年次から、薬学科でも希望者は3年次から研究に触れる機会があり、早期から研究者マインドを養えます。
  3. 手厚い学生サポート
    • チューター制度や学習支援室など、入学から卒業まで手厚いサポート体制が整っています。
    • 白金キャンパスには図書館はもちろん、体育館「プラチナアリーナ」や学生食堂、ラウンジなど快適な施設が充実しています。

どんな研究室があるの?

創薬から臨床まで、最先端の研究を行う魅力的な研究室がたくさんあります。

  • 基礎薬学分野: 新しい医薬品の設計・合成を行う「生命薬化学教室」や、コンピュータを使って創薬研究を行う「生物分子設計学教室」など。
  • 臨床薬学分野: 附属病院内に拠点を置き、現場の課題解決を目指す「薬物治療学教室」や、新薬の臨床試験について研究する「医薬開発学教室」など。
  • その他: 日本の薬系大学で初めて「中毒」を専門とする「中毒学研究室」や、漢方薬のメカニズムを解明する「漢方臨床研究室」など、ユニークな研究室もあります。

卒業後の進路・就職先

2024年度の卒業生は、製薬会社、病院、薬局など幅広い分野で活躍しています。

  • 主な就職先:
    • 企業: 第一三共、大塚製薬、田辺三菱製薬など。
    • 病院: 北里大学北里研究所病院、慶應義塾大学病院など。
    • 薬局: アイングループ、ウエルシア薬局など。
    • その他: 厚生労働省などの官公庁や、IQVIAサービシーズジャパンといった医薬品開発業務受託機関(CRO)にも就職しています。
  • 取得できる資格: 薬学科では薬剤師国家試験の受験資格が得られます。
  • 薬剤師国家試験合格率: 2025年の**新卒合格率は95.55%**と、非常に高い水準を誇っています。

学費と奨学金制度

  • 学費(初年度納入金):
    • 薬学科: 2,354,000円。
    • 生命創薬科学科: 2,074,000円。
  • 奨学金制度:
    • 給付型: 「北里大学給付奨学金」(年間学費の半額相当)や、成績優秀者に与えられる「北里大学学生表彰による奨学金(北島賞)」(10万円)などがあります。
    • 貸与型: 「北里大学貸与奨学金」など、経済状況に応じて利用できる制度が整っています。
    • この他にも、薬学部独自の「北里大学薬学部特別待遇奨学生」制度などがあります。

【給付】北里大学給付奨学金

給付額原則として年間学費の半額相当額
給付期間原則として採用年度1か年以内
採用人員25名程度
応募条件主たる生計維持者の失職、死亡もしくは災害による家計急変、またはその他経済的理由により、学費の支弁に支障が生じた者で、原則として学業成績が3分の1以内である者
対象学年の制限2年生以上
申込時期6月ころ(予定)
他制度併用の可・不可特待生(全額免除者)、北里大学医療衛生学部こまくさ給付奨学金、および北里大学PPA給付奨学金を除き可

【給付】北里大学医療衛生学部こまくさ給付奨学金

給付額年額60万円以内
給付期間出願年度1か年以内、1回限り
採用人員原則として年間4名以内
応募条件以下の条件を満たす者。医療衛生学部生で、①家計状況の急変または経済的理由等により学費の支弁が困難と認められる者。②勉学に強い意欲を持ち、人物が優秀で将来成業の見込みのある者
対象学年の制限3・4年生
申込時期7月ころ(予定)
他制度併用の可・不可可(ただし北里大学給付奨学金、北里大学PPA給付奨学金を除く)

【貸与】北里大学貸与奨学金

貸与額A種:学費半額相当額、B種:学費全額相当額
貸与期間採用年度1か年以内
採用人員A種:35名程度、B種:若干名
応募条件主たる生計維持者の失職、死亡もしくは災害による家計急変、またはその他経済的理由により、学費の支弁に支障が生じた者
対象学年の制限A種:原則として2年生以上(2回目以降の募集は1年生も出願可)、B種:最終学年次
申込時期6月、10月ころ(予定)。緊急を要する場合臨時選考を行うことがある
返還の方法卒業の半年後から、15年以内に月賦または年賦により返還。一括返還可
他制度併用の可・不可北里大学特別待遇奨学生(全額免除者)を除き可

【給付】北里大学PPA給付奨学金

給付額原則として年間学費の半額相当額
給付期間原則採用年度1か年以内
採用人員6名程度
応募条件主たる生計維持者の失職、死亡もしくは災害による家計急変、またはその他経済的理由により、学費の支弁に支障が生じた者で、原則として学業成績が3分の1以内である者
対象学年の制限2年生以上
申込時期6月(予定)
他制度併用の可・不可特待生(全額免除者)、北里大学医療衛生学部こまくさ給付奨学金、および北里大学PPA給付奨学金を除き可

【貸与】北里大学PPA貸与奨学金

貸与額年額60万円
貸与期間原則として出願年度1か年以内、1回限り
採用人員8名以内
応募条件主たる生計維持者の失職、死亡もしくは災害による家計急変、またはその他経済的理由により、学費等の支弁に支障が生じた者
対象学年の制限なし
申込時期6月、10月ころ(予定)。緊急を要する場合臨時選考を行うことがある
返還の方法卒業の半年後から、10年以内に割賦返還。一括返還可
他制度併用の可・不可可(ただし原則として北里大学給付および貸与奨学金を除く)

【給付】北里大学学生表彰による奨学金(北島賞)

給付額10万円
給付回数1回
採用人員各学年各学科2名程度
採用条件前年度の学業成績並びに人物が優秀な者
選考方法大学で選考
他制度併用の可・不可

イベント情報:オープンキャンパスに行ってみよう!

大学の雰囲気を知るには、オープンキャンパスに参加するのが一番です!

  • 薬学部オープンキャンパス(白金キャンパス)
    • 開催日時: 2025年7月26日、8月23日。
  • 全学部対象オープンキャンパス(相模原キャンパス)
    • 開催日時: 2025年8月2日、3日、24日、2026年3月15日。
  • 入試対策講座(動画配信)
    • 英語・数学の入試傾向と対策を学部別に解説してくれます。受験生必見です!。
    • 配信期間: 10月1日~11月30日。

※いずれも事前予約が必要です。詳細は必ず大学のホームページで確認してください。

まとめ

北里大学薬学部は、伝統ある「実学の精神」のもと、充実した臨床教育と最先端の研究環境を両立させた、非常に魅力的な大学です。薬剤師を目指す人も、創薬研究者を目指す人も、ここでしか得られない貴重な経験ができるはずです。

入試は標準的な問題が中心ですが、正確な知識と迅速な処理能力が求められます。この記事を参考に、しっかりと対策を立てて、合格を勝ち取ってください!応援しています!

目次

薬学部 を本気で目指すあなたへ!

薬学部受験専門塾PharmAssistは、全国初の薬学部受験に特化した専門塾です。

  • 「どの大学を受けるべきか分からない」
  • 「何から勉強を始めればいいか不安」
  • 「このままの勉強法で合格できるのか心配」

そんな悩みを持つ高校生・浪人生・保護者の皆さまへ、無料の個別受験相談を実施中です!

🎁 今だけ、LINE登録で『薬学部合格ロードマップ』を無料プレゼント中!

📲 受験戦略・学習計画・志望校対策まで、すべてLINEで気軽にご相談いただけます。

📩 薬学部合格を本気で目指すなら、今すぐご相談ください!

PharmAssistでは、薬学部志望者向けに無料の受験相談・体験授業を実施中!
LINE登録で、個別勉強計画+教材アドバイスも無料でプレゼント中!

無料体験授業で、志望薬学部合格のための戦略を作成!

薬学部合格を目指すなら、PharmAssistで今の実力と志望校のギャップを見える化しませんか?
無料体験授業で、あなた専用の学習計画・受験計画表をお渡しします!

当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。

薬学部に合格したいという高校生の皆さん。

絶対に後悔のしない大学受験を保証します。

ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で1週間の無料体験授業を受けていただき、
ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。

ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。

今月の定員は残り3名です‼︎‼︎

すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。

体験授業につきましても、

以下の画像をタップして友達登録をお願いします。

登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。

薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト)

代表 寺沼香太朗

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

寺沼 香太朗のアバター 寺沼 香太朗 薬学部受験専門塾PharmAssist代表

薬学部受験専門塾 PharmAssist (ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。
薬学部受験の主要科目である、英語・数学ⅠAⅡB III C・化学・生物・面接・小論文の指導を行っております。
薬学部に特待合格した指導力の高さと、薬学部に特化した受験ノウハウ、教育コーチングを活かした学習マネジメントが指導の武器となっており、薬学部を目指す全ての高校生をアシストすることを信念に授業を行っております。

目次