【 薬学部 】6年制と4年制の違いを徹底解説!!

薬学部 受験を専門としたオンライン塾、薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。

今回は、薬学部でも6年制と4年制の学科の違いについて紹介しています。

どうして6年制と4年制があるのか、どのような違いがあるのかを解説しているので、

最後までご覧ください!!

前回の投稿では、薬剤師の平均年収についてまとめています。

こちらからぜひ見ていってください!

目次

薬学部の6年制と4年制の違い

薬学部には6年制と4年制があります。

一般的に6年制は薬学科、4年制は薬科学科と呼ばれています。

薬剤師免許は6年制しか取れない

6年制と4年制の大きな違いは、薬剤師免許を取得できるかどうかです。

薬剤師国家試験を受験するには、6年制の薬学部を卒業する必要があり、4年制を卒業しても受験資格は得られないので、

薬剤師になりたい高校生は、必ず6年制に入学しましょう。

6年制は薬剤師養成が目的

6年制薬学部の目的は、薬剤師の養成です。

国家試験合格に向けたカリキュラムが組まれているので、4年制とは全く異なります。

CBT,OSCEといった薬学共用試験、病院や薬局での実務実習、国家試験対策は6年制にしか存在しないカリキュラムです。

4年制は研究者養成が目的

対する4年制は、新薬の研究などの、薬学研究者の養成が目的です。

共用試験や国家試験などの対策はしないため、「薬学」を極めるためのカリキュラムが組まれています。

一般の理系学部と同じように、4年制卒業時点では就職することは可能だが、研究職に就くことは難しいです。

大学院に進学し、最低でも修士課程を修了しておく必要があります。

まとめ

今回は、薬学部での4年制と6年制の違いについてまとめました。

この記事が、薬学部を志望するすべての高校生・親御さんの力になれたなら嬉しいです。

ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。

当塾の定員は20名となっており、2024年1月31日までに入塾して頂くと永続的に料金が20%OFFとなっております。

すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。

体験授業や、授業方法等の各種お問い合わせにつきましても、下記のLINEボタンからお願いいたします。

薬学部受験専門塾 PharmAssist代表 寺沼香太朗

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

寺沼 香太朗のアバター 寺沼 香太朗 薬学部受験専門塾PharmAssist代表

薬学部受験専門塾 PharmAssist (ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。
薬学部受験の主要科目である、英語・数学ⅠAⅡB III C・化学・生物・面接・小論文の指導を行っております。
薬学部に特待合格した指導力の高さと、薬学部に特化した受験ノウハウ、教育コーチングを活かした学習マネジメントが指導の武器となっており、薬学部を目指す全ての高校生をアシストすることを信念に授業を行っております。

目次