【 薬学部 】薬学科の大学生は大学院に進学できる?メリットは?

高校生の 薬学部 受験を専門としたオンライン塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。

今回は、薬学科の大学生が大学院に進学するメリットや方法を紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

前回の投稿では、薬学部生の化学の勉強の仕方を紹介しています。
こちらから併せてご覧ください。

目次

薬学科から大学院に行くとどうなるの?

まず、6年制の薬学部を卒業後の大学院課程は4年制。

4年の大学院課程を修了することで、大学院の「博士号」を取得することが可能。

この過程では、基本的な薬学における研究や論文の作成が主な内容で、薬剤師として大学病院などの臨床現場で実習を行う場合もあります。

また、大学院課程では、創薬などの研究を行うことも可能ですので、薬剤師免許を持った、新薬開発の研究員を目指せるのもメリットですね。

一方、普通の理系学部(4年制)では、博士課程の前に修士課程がありますので、通常の大学院に通う期間よりも短いのがポイントです。

薬学生が大学院へ進学するメリットとは

主に4つのメリットが挙げられます。

・研究職へ就職が有利になる

・大学の教授になれる

・プレゼンスキルや専門性が身に付く

・年収が薬剤師よりも高いことが多い

創薬系の企業へと就職したい人、研究職に就きたい人は、大学院を卒業することで有利になります。

求められている最終学歴の欄でも「大学院卒以上」という項目があります。

ですので、研究職に就きたい人は大学院を狙うと良いでしょう。

一方、薬剤師として働きたい学生さんは、わざわざ大学院には進学せず、そのまま就職する方が、内定が取りやすかったり、早く社会に出れるという意味でメリットがあります。

また、大学の教授になるルートは、大学院卒の方しかなれないので、薬学部の先生になりたい!という学生さんは、大学院を卒業する様にしましょう。

まとめ

今回は、薬学科の学生が大学院に進学するとどうなるのかについてまとめました!

当月の当塾の定員は残り5名となっております。

すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。

体験授業や、授業方法等の各種お問い合わせにつきましても、下記のLINEからお願いいたします。

薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト)

代表 寺沼香太朗

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

寺沼 香太朗のアバター 寺沼 香太朗 薬学部受験専門塾PharmAssist代表

薬学部受験専門塾 PharmAssist (ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。
薬学部受験の主要科目である、英語・数学ⅠAⅡB III C・化学・生物・面接・小論文の指導を行っております。
薬学部に特待合格した指導力の高さと、薬学部に特化した受験ノウハウ、教育コーチングを活かした学習マネジメントが指導の武器となっており、薬学部を目指す全ての高校生をアシストすることを信念に授業を行っております。

目次