【面接・小論文対策】自然科学系テーマまとめと問題例

以下に、面接や小論文等で聞かれる自然科学系の問題とそのテーマについてまとめてみました。

気になるワードがあれば、先生に聞いたり、Google等の検索サイトで自ら調べてみましょう!

🌡️テーマ3:気候変動 ― 緩和(Mitigation)と適応(Adaptation)

目次

概要

温室効果ガスの増加で極端気象・海面上昇・農業影響が拡大。緩和(排出削減)と適応(被害最小化)の両輪が必要。

メリット(対策導入の利点)

  • 災害・熱中症・作物被害の抑制
  • 省エネ・再エネでエネルギー安全保障
  • グリーン産業の成長

デメリット/リスク

  • 初期投資・電気料金などのコスト
  • 産業構造転換に伴う雇用移行
  • 技術・土地利用の制約

高校生が考えるべきこと

  • 緩和と適応の最適配分
  • 世代間・地域間の公正
  • 科学的不確実性下の意思決定

面接想定

  • 「あなたの地域で優先すべき適応策は?」
  • 「炭素税の賛否と設計は?」
  • 「再エネ導入のボトルネックは?」

小論文出題例

  • 課題文型(800–1000字):「地方自治体の視点で、緩和と適応を統合した気候行動計画を提案せよ。」

🐾テーマ4:生物多様性の損失と保全区域の設定

概要

生息地破壊・外来種・乱獲・汚染・気候変動で種の絶滅速度が加速。保護区と持続可能な利用のバランスが論点。

メリット(保全強化の利点)

  • 生態系サービス(受粉・水源涵養・土壌保全)の維持
  • 観光・文化価値の保護
  • 遺伝資源の将来利用可能性

デメリット/リスク

  • 地域開発や生計手段への制約
  • 管理コスト・監視体制の負担
  • 住民との権利・合意形成の難しさ

高校生が考えるべきこと

  • ゾーニング(厳格保護/緩衝/持続利用)
  • 地域住民の参画と補償
  • 科学データに基づく優先地域選定

面接想定

  • 「ダム建設と希少種保全、どう意思決定?」
  • 「エコツーリズムの条件は?」
  • 「外来種対策をどう合意形成?」

小論文出題例

  • 立場提示型(800字):「保全区域拡大の賛否を論じ、地域経済との両立策を提示せよ。」

🧪テーマ5:PFAS(永遠の化学物質)・環境ホルモンの管理

概要

耐熱・耐油性の高いPFASは環境残留・生体蓄積しやすい。内分泌かく乱化学物質も含め、科学的不確実性の中での規制設計が課題。

メリット(規制・代替の利点)

  • 長期的な健康リスク低減
  • 水質・土壌の改善
  • 企業のサステナブル転換促進

デメリット/リスク

  • 代替素材の性能・コスト問題
  • サプライチェーンの混乱
  • 科学的不確実性による過剰/過少規制リスク

高校生が考えるべきこと

  • 予防原則の適用条件
  • 測定・基準値・監視体制
  • 生活製品における情報開示と選択

面接想定

  • 「不確実性の高い化学物質をどう規制?」
  • 「企業と消費者の役割分担は?」
  • 「水道事業者の優先投資は?」

小論文出題例

  • 資料読解型(1000字):水源地PFAS濃度分布と処理コスト表を要約し、段階的規制と支援策を設計。

⚡テーマ6:再生可能エネルギー導入と立地のトレードオフ

概要

太陽光・風力・地熱・水力拡大には系統接続・景観・生態系影響・土地利用の課題が伴う。

メリット

  • 脱炭素化・燃料輸入依存の低減
  • 地域の新規投資・雇用
  • 分散電源によるレジリエンス

デメリット/リスク

  • 景観・騒音・鳥類衝突など環境影響
  • 森林伐採や土砂災害リスク
  • 系統制約・出力変動による安定供給課題

高校生が考えるべきこと

  • 立地適性評価(環境・地質・社会)
  • 合意形成と利益還元
  • 蓄電池・需要応答との統合

面接想定

  • 「風力発電の立地で最重視する指標は?」
  • 「反対住民との合意形成は?」
  • 「系統制約をどう解決?」

小論文出題例

  • 課題文型(800–1000字):「地域の実情を踏まえた再エネ導入計画を、環境影響最小化と電力安定供給の両面から提案せよ。」

☢️テーマ7:原子力発電と放射性廃棄物管理

概要

低炭素電源としての原子力の活用と、安全性・事故リスク・高レベル廃棄物の最終処分が長期的課題。

メリット

  • 低炭素・安定供給
  • 高い設備利用率
  • エネルギーミックスの分散

デメリット/リスク

  • 事故時の広域被害・長期影響
  • 廃棄物の地層処分・社会的受容
  • 建設・安全対策の高コスト

高校生が考えるべきこと

  • 安全基準・多重防護・規制の独立性
  • 最終処分地の合意形成(科学×民主主義)
  • 再エネ・省エネとの最適ポートフォリオ

面接想定

  • 「原子力の賛否と条件は?」
  • 「最終処分の合意形成策は?」
  • 「非常時の意思決定体制をどう設計?」

小論文出題例

  • 立場提示型(800字):「原子力利用の是非を論じ、採用時の必須条件(安全・廃棄物・費用)を具体化せよ。」

🧬テーマ8:遺伝子ドライブによる外来・害虫種対策

概要

遺伝子ドライブは子孫に偏って遺伝子を伝播させ、外来種や病原媒介蚊の集団制御を狙う技術。生態系全体への影響が焦点。

メリット

  • 在来種保全や感染症制御の新手段
  • 駆除コストの長期的削減
  • 化学農薬依存の低減

デメリット/リスク

  • 不可逆的な生態系影響
  • 国境を越えるガバナンス問題
  • 予期せぬ生態学的置換や耐性進化

高校生が考えるべきこと

  • 逸脱時の停止・回収手段
  • 段階的試験と透明な合意形成
  • 代替手段との比較衡量

面接想定

  • 「遺伝子ドライブの実装条件は?」
  • 「国際合意はどう構築?」
  • 「リスク評価の指標を挙げよ。」

小論文出題例

  • 課題文型(800–1000字):「遺伝子ドライブの利点・リスクを整理し、試験段階・公開データ・国際協調を含む実装指針を提案せよ。」
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

寺沼 香太朗のアバター 寺沼 香太朗 薬学部受験専門塾PharmAssist代表

薬学部受験専門塾 PharmAssist (ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。
薬学部受験の主要科目である、英語・数学ⅠAⅡB III C・化学・生物・面接・小論文の指導を行っております。
薬学部に特待合格した指導力の高さと、薬学部に特化した受験ノウハウ、教育コーチングを活かした学習マネジメントが指導の武器となっており、薬学部を目指す全ての高校生をアシストすることを信念に授業を行っております。

目次